薬剤師の資格はどんなもの?仕事内容・資格取得までのルートを解説

カテゴリー

薬剤師は「薬局で薬の説明をしてくれる人」といったイメージが強いでしょう。実は、薬の説明以外にも「処方された薬が適切か」を確認したり、薬局以外で働いていたりと薬剤師はさまざまな役割を担っています。

この記事では、「薬剤師の資格はどういったものか」「薬剤師の資格を取るための道のり」について解説しています。薬剤師の資格が気になっている方に役立つ内容をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

薬剤師はどのような資格?

薬剤師とは、医薬品全般を扱える医療資格で、調剤、管理、服薬指導などを行える職種です。おもに医師が交付した処方箋の薬を、実際に患者が内服しても良いかを確認し、服用する際の注意事項なども説明しながら薬をわたす仕事をします。

また、処方箋が必要な医療医薬品以外に、ドラッグストアで販売されているOTC医薬品(一般用医薬品)の販売にも携われる資格です。特に、OTC医薬品のなかでも「要指導医薬品」「第一類医薬品」と呼ばれる副作用などに注意が必要な薬の販売は薬剤師のみしかできないと定められています。

薬剤師は病院・薬局・ドラッグストア以外にも、製薬会社や食品関係、化粧品関係などのメーカーでも活躍しています。また、国家公務員・地方公務員・麻薬取締官など、公務員としての活躍も可能です。

薬剤師の資格を取るまでのルート

薬剤師の資格を取得するための第一条件は「薬学科の卒業」です。薬剤師取得までは以下の流れで進みます。

  1. 薬学部薬学科に入学

6年制である「薬学部薬学科」に入学します。同じ薬学部で「薬科学科」と呼ばれる4年制学科もありますが、この学科では薬剤師の資格が取得できないため注意が必要です。

  1. 薬学科4年生|CBT・OSCEを受験

4年生になると、「CBT」「OSCE」と呼ばれる試験があります。「CBT」は知識を問う試験、「OSCE」は調剤などの実務試験です。

  1. 薬学科5年生|薬局・病院の実務実習

5年生では実際に薬局と病院の現場で実習を行います。期間は、薬局に11週間、病院に11週間です。現場で働いている薬剤師につき、臨床での知識や業務を学びます。

  1. 薬学科6年生|卒業論文の執筆・国家試験対策

薬剤師国家試験の受験資格には「薬学科の卒業見込み」が必要です。卒業見込みの条件として多くの大学では「卒業論文の執筆」「卒業試験の合格」を課しています。各大学の卒業条件をクリアしたあとに、薬剤師国家試験の受験ができます。

まとめ

薬剤師の資格を持つと、調剤薬局だけでなく病院・ドラッグストア・公務員・製薬会社などさまざまな場所で活躍できます。薬剤師になりたいのであれば、まずは大学選びから始めましょう。薬学科に入学後は日々の勉強をこなし、国家試験合格に向け努力していってください。

[Pick Up]
薬剤師 求人・転職・派遣は【求人数業界最大級】ファルマスタッフ
www.38-8931.com
> 薬剤師募集情報へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です